
中高生で乱れやすいこころとからだの健康
乱れる原因が実は生活リズムの乱れによるもの
今回は「睡眠による休養感がこころの健康に重要」という話です。
生活習慣の乱れが退学の理由!?
あなたはこころの健康は起きている時に作られると思っていますか?
確かに、起きている間に起こる様々なできごとにより心の健康が作られます。
でも、実はこころの健康は睡眠をしっかり取ることによって作られます。
生活リズムが乱れることによる影響として、
中高生に大きな影響となることは不登校や退学といったことではないでしょうか。
学校を退学する・もしくは退学になってしまう理由は人それぞれです。
しかしながら、生活習慣の乱れから心身のバランスを崩し、
不登校になってしまう割合は約3割にも上ります。
平成26年度の文部科学省の調査では、
不登校になってしまった理由に
「朝起きられないなど生活リズムが乱れたため」という理由が、
実に33.5%にも上ると報告されています(有効回答数:1576、回答数:537)
不登校になってしまた理由の1/3が生活習慣・生活リズムの乱れ。
これはとても大きい数字ではないでしょうか。
そして、朝起きられないという理由も見逃せません。
これは睡眠が悪いというだけで、将来のある中高生の進路にも影響が出ているといえます。
朝起きられなくなってしまう理由として、
睡眠不足による影響は大きいです。
実は、睡眠不足になるとイライラしやすくなったり、
集中力が低下したり、運動能力が低下したりします。
これは脳内の老廃物が溜まってしまうからで、
その影響により、成績が上がらない、大会で結果が出せないなど、
さらに自信を失いからだもこころも健康を損なってしまいます。
不登校のきっかけも生活リズムの乱れ!
さらに、同調査では不登校のきっかけについても調査しており、
こちらでも、「生活リズムの乱れ」が34.2%(有効回答数:1581、回答数:548)と
大きな原因となっています。
スマホの普及などにより、深夜まで友達と連絡を取りあう、
ゲームに熱中するあまり夜更かしを続ける、
受験勉強でテスト前に徹夜をするなど
中高生が生活リズムを乱すきっかけは実に多く、
友達がやっているからと同じく夜更かしすると
心身のバランスを崩してしまうことになり、
最悪の場合に退学もあり得るということは誰にでも起こり得ることです。
そうならないためにも、睡眠をしっかり取ることは重要です。
こころの健康は睡眠の休養感によって回復します。
そのため、学校生活を送る上でも睡眠をきちんと取ることは、
子供たちのこころと身体を守るだけでなく、
友人の健康や将来を守ることにも繋がります。
そのため、今日からぜひ睡眠を大切に、生活習慣を見直してみてくださいね!
文責 中村 清志
6月1日〜6月30日まで
『世界一睡眠が悪い日本の子供を救う!
睡眠手帳を作るクラウドファンディング』実施中!
こども睡眠セミナー、手帳や専門家からのアドバイス
500円から参加でき、あなたの支援がこどもを救います
https://camp-fire.jp/projects/view/156897
この記事へのコメントはありません。